JR大和路線「難波駅」から徒歩2分・大阪市営四つ橋線「なんば駅」から徒歩6分の場所にある歯医者「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」です。😁
今回は、小児矯正で多いトラブルと対策について一部を取り上げてお伝えしていきます。
〈小児矯正で多いトラブルとは?〉
◎矯正装置が破損する
小児矯正でよく見られるトラブルの一つは、矯正装置の破損です。
子どもはまだ口腔内の管理が十分でないことが多いため、矯正装置が外れたり、壊れたりすることがあります。
特に、ワイヤーやブラケットが外れると、治療が中断され、矯正計画に支障をきたす可能性があります。
予防策としては、食べ物に気を付けることや、装置の点検を定期的に行うことが重要です。
◎虫歯や歯周病になりやすい
矯正治療中は、歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
矯正装置が歯に取り付けられていると、歯の表面に汚れが溜まりやすく、普段通りの歯磨きができないことがあります。
そのため、食べかすや歯垢が残り、細菌が繁殖しやすくなるのです。定期的に歯科医でのクリーニングを受け、毎日の歯磨きを徹底することが予防には効果的です。
◎後戻りする
小児矯正では、治療が終わった後に歯が元に戻る「後戻り」のリスクもあります。
しかし、成人矯正よりも小児矯正では後戻りが起きにくいとされています。これは、子どもの顎の成長が治療と一緒に進んでいくためです。
矯正後の後戻りを防ぐためには、リテーナー(保定装置)の使用が非常に重要です。
リテーナーは、矯正治療後に歯を安定させるために必要な装置で、指示された通りに正しく使用しなければ歯が元の位置に戻る可能性があります。
以上、小児矯正で多いトラブルについて一部を取り上げてお伝えしました。
子供は、口内に矯正装置が付いていることに慣れず、歯磨きや食事がうまくできないことがありますので、親御さんのサポートや歯科医院での指導が重要です。
当院は、皆様が安心して通いやすい環境をご用意しております。
まずはご相談だけでも可能ですので、難波駅やなんば駅周辺で歯医者をお探しの方は「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」までお気軽にお越しください。