TOPICS トピックス

矯正治療が必要なケースとは?悪い歯並びを放置するリスクも解説

JR大和路線「難波駅」から徒歩2分・大阪市営四つ橋線「なんば駅」から徒歩6分の場所にある歯医者「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」です。😁


矯正治療は見た目だけでなく、噛み合わせや歯の健康にも良い影響を与えますが、自分にあった方法で治療することが大切です。
今回は、矯正治療が必要なケースと歯並びが悪い状態を放置するリスクについて一部を取り上げてお伝えしていきます。


〈矯正治療が必要なケース〉
◎叢生
叢生とは、歯が重なり合って生えている状態を指します。顎のスペースが足りないことで歯が並びきらず、ガタガタになってしまうことが原因です。
歯磨きがしにくく、汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目を気にして笑顔を控えてしまうこともあるでしょう。


◎上顎前突や下顎前突
上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)は、噛み合わせに問題を引き起こすことがあります。
前歯が突出していると、口が閉じにくくなり、口呼吸になってしまうことが多いです。
受け口の場合、発音や咀嚼に影響が出ることもあるため、早めの対応が望ましいでしょう。


◎歯並びが悪い状態を放置するリスク
歯並びの問題を放置すると、口腔環境が悪化しやすくなります。
歯磨きがしにくくなることで虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、歯並びの悪さは顎関節症を引き起こすこともあります。
また、噛み合わせのバランスが崩れると、肩こりや頭痛につながることもあるため注意が必要になります。


以上、矯正治療が必要なケースと歯並びが悪い状態を放置するリスクについて一部を取り上げてお伝えしました。
矯正治療は見た目だけでなく、健康を守るためにも重要です。

気になる症状がある場合は、早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。


当院は、皆様が安心して通いやすい環境をご用意しております。
まずはご相談だけでも可能ですので、難波駅やなんば駅周辺で歯医者をお探しの方は「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」までお気軽にお越しください。

監修者情報

監修者情報

院長新原 拓也

Takuya Shinhara

当院では、できるだけご自身の歯を大切にする予防診療をベースに一般的な保険診療、セラミック等を用いた審美治療、小児歯科、矯正、インプラント等、幅広く包括的な治療を行って参ります。現在私は二児の子育て中でありますが、美しい歯並びを獲得するには幼少期からの食育や筋機能療法が有効であると強く感じております。