TOPICS 医療コラム

歯を守るための定期検診ガイド

定期検診でわかることと通院頻度の目安

~3か月ごとのケアと最新のクリーニング技術~

「痛みがないから歯医者に行かなくても大丈夫」と思っていませんか?
実は、歯科の定期検診は“痛みが出る前”の段階で問題を見つけ、予防できる大切な機会です。
虫歯や歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、気づいたときには大きな治療が必要になっていることも少なくありません。

当院では、患者さんのお口の健康を長期的に守るため、定期検診を通して早期発見・早期対応を重視しています。
また必要に応じて、歯面清掃にスイスEMS社のエアフロー技術を使用することがあります。
これは従来の器具よりもやさしく、効率的にバイオフィルムや着色を落とせる最新のクリーニング方法で、痛みや不快感が少なく快適に受けられるのが特長です。

本コラムでは、定期検診で何がわかるのか、そしてなぜ最低でも3か月ごとの受診をおすすめしているのかを、わかりやすく解説します。



定期検診の目的と重要性

歯科検診は単なる「チェック」ではありません。口腔内のトラブルを予防し、早期に解決するための大切な習慣です。
虫歯や歯周病は自然に治ることがなく、進行するほど治療が大がかりになり、歯を失うリスクが高まります。

さらに近年、口腔の健康と全身の健康の関連が科学的に解明されてきました。
歯周病菌は血流を介して体内を巡り、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めたり、糖尿病を悪化させる要因になったりすることが分かっています。また妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産のリスクとも関連があると報告されています。
定期的なチェックとプロによるケアを継続することは、お口の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも大切です。



定期検診でわかること

1. 虫歯の有無と初期段階の発見

初期の虫歯(要観察歯)は痛みがなく、自分ではほとんど気づけません。定期検診では、歯の表面の白濁やわずかな軟化など目では分かりにくい変化も診断できます。
この段階なら削らずにフッ素塗布や生活習慣の改善で進行を止められることも多く、大きな治療を回避できます。

2. 歯周病や歯肉炎の兆候

歯周病は初期では出血や軽い腫れ程度でほとんど痛みがありません。進行すると歯を支える骨が失われ、最終的には歯を失う原因に。定期検診では歯ぐきの色や腫れ、歯周ポケットの深さをチェックし、必要に応じて専用器具で歯石を除去します。早期に発見すれば、短時間のケアで健康な状態を保てます。

3. 噛み合わせや歯列の変化

加齢や歯ぎしり・食いしばりなどによって歯の位置や噛み合わせは少しずつ変化します。ズレを放置すると顎関節症や頭痛、肩こりの原因になることも。定期検診では噛み合わせの変化もチェックし、必要に応じてナイトガード(マウスピース)を提案します。

4. 詰め物・被せ物の劣化

詰め物や被せ物は経年変化で小さな隙間ができ、そこから虫歯が再発することがあります。早めに修正すれば簡単な治療で済み、歯を大きく削らずに守れます。

5. 口腔粘膜や舌の異常

口内炎が治りにくい、白い斑点があるなどの粘膜の変化は、まれに口腔がんなどの初期サインの可能性もあります。定期検診では粘膜のチェックも行い、必要に応じて専門的な検査や医科への紹介を行います。



当院の定期健診とEMSの活用

当院の定期健診では、従来型のスケーリングやPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)だけでなく、必要に応じてスイスEMS社のエアフロー技術を使用します。

EMSエアフローの特長

  • 痛みが少ない:超微細なパウダーと水・空気でバイオフィルムをやさしく取り除くため、従来の器具よりも快適です。

  • 効率的なバイオフィルム除去:歯周ポケット内や細かい隙間まで短時間で清掃可能。

  • 着色クリーニング:コーヒーや紅茶、喫煙によるステインをきれいに除去。

  • インプラントや矯正装置にも安全:金属や人工歯にもダメージが少ないため、幅広い患者さんに対応できます。

特に矯正中の患者さんでは、ブラケットやワイヤーの周囲にプラークや歯石が溜まりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが通常より高まります。EMSは矯正装置のすき間にも届きやすく、ワイヤーやブラケットにダメージを与えにくいため、快適で効果的なクリーニングが可能です。矯正治療をスムーズに進め、治療後の仕上がりを美しく保つためにも、定期的なプロのケアが欠かせません。



定期検診の通院頻度の目安 — 最低でも3か月に1度

当院では、最低でも3か月ごとの定期検診を推奨しています。
その理由は、歯垢(プラーク)が歯石に変化し、病原性の高いバイオフィルムに成熟するまでがおよそ90日程度とされているためです。一度成熟した細菌の塊は家庭での歯磨きでは取り除けず、歯周病の再発リスクが急激に高まります。

状態別の目安

  • 健康なお口の方:3〜6か月ごと
    健康でも3か月ごとにプロのクリーニングを受けることで虫歯・歯周病の予防効果が最大化されます。

  • 歯周病治療後やリスクが高い方:3か月ごと
    喫煙・糖尿病・過去の重度歯周病などリスクが高い方は特に3か月ごとが必須です。

  • 矯正治療中やインプラント治療後:1〜3か月ごと
    装置やインプラントの周囲はプラークが付着しやすく、炎症を防ぐため短いサイクルでのチェックが安全です。



定期検診を受けるメリット

  • 虫歯・歯周病を早期に発見し、削らずに済む可能性が高まる

  • 歯を長持ちさせ、将来の大きな治療や歯の喪失を防ぐ

  • 矯正中でもEMSを活用して装置のまわりを快適に清掃、虫歯や炎症を予防

  • EMSクリーニングによる快適なメンテナンスで着色や口臭を防止

  • 治療費・時間・通院回数の大幅な節約

  • 健康な口腔環境を保つことで全身の健康リスクを下げる

「悪くなってから行く」よりも「悪くならないように通う」ことが、最も賢く効率的なお口の守り方です。



よくある質問

Q. 痛みがなくても3か月ごとに行く必要はあるの?
はい。痛みが出る頃には虫歯や歯周病が進行していることが多いです。3か月ごとのチェックで、問題が小さいうちに発見・予防できます。

Q. 定期検診のたびにレントゲンを撮りますか?
必要に応じて撮影しますが、毎回ではありません。目視では確認できない歯と歯の間の虫歯や骨の状態を把握するため、適切なタイミングで行います。

Q. 妊娠中でも受けて大丈夫?
問題ありません。むしろ妊娠中はホルモンの変化で歯ぐきが腫れやすくなり、歯周病リスクが高まります。安定期に入ってからの受診がおすすめです。



院長からのメッセージ

歯は一度失ってしまうと元に戻りません。しかし、3か月ごとの定期検診と必要に応じた最新のクリーニング技術(EMS)を組み合わせることで、虫歯や歯周病の大部分は防ぐことができます。
特に矯正中の方は装置の周囲に汚れがたまりやすく、セルフケアだけでは限界があります。
定期的なプロのメンテナンスで、治療を安全かつ快適に進めましょう。

当院では患者さま一人ひとりのお口の状態を丁寧に把握し、ライフスタイルに合わせたメンテナンスプランをご提案しています。「最近歯医者に行っていないな」と思ったときが、検診を受けるタイミングです。未来の健康な歯と笑顔を一緒に守っていきましょう。

監修者情報

監修者情報

理事長新原 拓也

Takuya Shinhara

当院では、できるだけご自身の歯を大切にする予防診療をベースに一般的な保険診療、セラミック等を用いた審美治療、小児歯科、矯正、インプラント等、幅広く包括的な治療を行って参ります。現在私は二児の子育て中でありますが、美しい歯並びを獲得するには幼少期からの食育や筋機能療法が有効であると強く感じております。