TOPICS 医療コラム

インビザライン矯正中に注意すべきトラブルとは?

JR大和路線「難波駅」から徒歩2分・大阪市営四つ橋線「なんば駅」から徒歩6分の場所にある歯医者「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」です。🥰


インビザライン矯正は、目立たないマウスピースを使用して歯並びを整えられるとして人気な治療法です。
しかし、治療中にいくつかのトラブルが発生することもあります。
今回は、インビザライン矯正中に注意すべきトラブルについて、一部ピックアップしてご紹介します。


《インビザライン矯正中に注意すべきトラブル》

◉マウスピースが合わない

インビザライン矯正の治療中、マウスピースがうまくフィットしないことがあります。
これにより、歯に痛みが生じたり、マウスピースが外れやすくなったりすることがあります。
このようなトラブルを防ぐためには、治療中に定期的に歯科医師と相談し、必要に応じてマウスピースの調整を行うことが大切です。


◉マウスピースの取り扱いの不注意

インビザライン矯正のマウスピースは、食事や飲み物を取る際に外す必要があります。
しかし、外したマウスピースを適切に保管しないと、汚れや細菌が付着してしまい、衛生面で問題が発生することがあります。
マウスピースを外した後は、ケースに入れて保管したり、食べ物や飲み物の残留物を取り除くために洗浄したりすることが重要です。


◉食事制限を守らない

インビザライン矯正では、食事や飲み物の選び方に制限がある場合があります。
特に、固い食べ物や粘着性の高い食品を食べたり、炭酸飲料を摂取したりすると、マウスピースが変形したり、歯に予期しない負担がかかったりします。
これにより、治療計画に遅れが生じたり、歯並びが期待通りに整わなかったりすることがあるでしょう。
治療中は、食事や飲み物に気を付け、歯科医師から指示された注意事項を守ることが大切です。


以上、今回はインビザライン矯正中に注意すべきトラブルについて、一部ピックアップしてご紹介いたしました。
インビザライン矯正中に発生するトラブルは、適切なケアや定期的な相談によって防げる場合が多いです。
マウスピースのフィット感や取り扱い、食事制限などに注意を払い、治療をスムーズに進めるためにも、何か気になることがあれば早めに歯科医師に相談して対処しましょう。
当院は、皆様が安心して通いやすい環境をご用意しております。


まずはご相談だけでも可能ですので、難波駅やなんば駅周辺で歯医者をお探しの方は「なんばエッセ歯科・小児歯科クリニック」までお気軽にお越しください。

監修者情報

監修者情報

理事長新原 拓也

Takuya Shinhara

当院では、できるだけご自身の歯を大切にする予防診療をベースに一般的な保険診療、セラミック等を用いた審美治療、小児歯科、矯正、インプラント等、幅広く包括的な治療を行って参ります。現在私は二児の子育て中でありますが、美しい歯並びを獲得するには幼少期からの食育や筋機能療法が有効であると強く感じております。