知っておきたい歯周病のサイン
~セルフチェックで早期発見を~
「歯ぐきが腫れている気がする」「最近、口臭が気になる」
そんな症状に心当たりはありませんか?
実はそれ、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は、虫歯と並ぶ“二大歯の病気”のひとつですが、痛みが少ないまま静かに進行するのが特徴です。
そのため、気づかないうちに悪化し、最悪の場合は歯を失うこともあります。
日本では、成人の約8割が歯周病もしくはその予備軍といわれています。
つまり、特別な病気ではなく、誰にでも起こりうる身近な疾患なのです。
今回は、歯周病の初期サインをセルフチェックする方法と、
歯を守るための予防・治療のポイントを詳しくお伝えします。
歯周病とはどんな病気?
歯周病は、歯を支える土台である「歯ぐき」や「骨(歯槽骨)」が炎症を起こして壊れていく病気です。
進行の段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。
-
歯肉炎:歯ぐきのみに炎症が起こり、出血や腫れが見られる初期段階。
-
歯周炎:炎症が歯を支える骨まで広がり、歯がグラグラしたり、歯ぐきが下がったりする段階。
歯周病は、主にプラーク(歯垢)に潜む細菌が原因です。
プラーク中の細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を引き起こします。
そのまま放置すると、炎症が歯の周囲の組織に広がり、歯を支える骨が少しずつ溶けていきます。
初期には痛みがほとんどないため、「気づいたときには進行していた」というケースも少なくありません。
歯周病が招く全身への影響
歯周病は口の中だけの問題ではありません。
近年の研究では、全身の健康にも深く関係していることが分かっています。
歯周病菌が血流を通じて全身に回ることで、次のような病気のリスクが高まるといわれています。
-
心筋梗塞・動脈硬化
-
糖尿病の悪化
-
認知症
-
早産・低体重児出産
特に妊娠中の方は、歯周病の炎症反応が子宮収縮に影響することがあり、早めのケアがとても大切です。
つまり、歯周病の予防は全身の健康を守る第一歩なのです。
歯周病のセルフチェック
歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。
しかし、日常の中で次のようなサインを感じたら要注意です。
-
歯ぐきが赤く腫れている
-
歯ブラシのあとに血が出る
-
朝起きたときに口の中がネバネバする
-
口臭が強くなった気がする
-
歯ぐきが下がって歯が長く見える
-
固いものを噛むと痛みを感じる
-
歯がグラグラする
これらのうち、ひとつでも当てはまる方は、歯周病の初期段階である可能性があります。
特に、「歯ぐきからの出血」と「口臭」は、早期発見の重要なサインです。
もし気になる症状がある場合は、できるだけ早く歯科医院でのチェックを受けましょう。
歯周病が進行するとどうなるの?
初期の歯肉炎を放置すると、やがて歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始め、
歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになります。
さらに進行すると、歯が揺れたり、噛むと痛みが出たり、最終的には歯を失ってしまうこともあります。
歯周病は進行すると自然には治らない病気です。
痛みがないからといって放置せず、早期に治療と予防を行うことがとても重要です。
歯周病の予防と治療
歯周病の進行を防ぐためには、毎日のセルフケアと定期的なプロケア(歯科医院でのケア)の両立が欠かせません。
日常でできるセルフケア
-
正しいブラッシング
歯と歯ぐきの境目に45度の角度でブラシを当て、細かく動かして磨きましょう。
強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける原因になるため、「やさしく・丁寧に」がポイントです。 -
フロス・歯間ブラシの併用
歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の汚れを除去するために、
フロスや歯間ブラシを毎日の習慣にしましょう。 -
バランスの良い食生活と禁煙
栄養バランスを意識し、喫煙は控えましょう。タバコは歯ぐきの血流を悪化させ、治りを遅らせます。
歯科医院でのプロケア
ご自宅でのケアに加えて、定期的な歯科検診とクリーニングが何より大切です。
当院では、歯周病の予防と初期治療にEMS(エアフロー)システムを取り入れています。
この機器は、超微粒子パウダーと水流を使って歯の表面や歯周ポケット内のバイオフィルム(細菌膜)を除去します。
従来のスケーリングのように「ガリガリ削る」ことがないため、痛みや不快感が非常に少なく、
歯や歯ぐきを傷つけずに汚れを取り除くことができます。
さらに、EMSによるクリーニングは歯の着色や口臭予防にも効果的です。
歯ぐきの炎症を落ち着かせ、ホワイトニング前後のメンテナンスとしても活躍します。
当院では、通院いただいている皆様に3か月に1度の定期検診を推奨しています。
定期的にチェックを行うことで、初期の炎症を早期に発見し、悪化を防ぐことができます。
歯周病の治療は「リセット」ではなく「継続」
歯周病の治療は、一度きれいにしたら終わりではありません。
口腔内の環境は時間とともに変化するため、治療後も定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病菌は再び増殖しやすく、日常のケアを怠ると再発することもあります。
そのため、治療後の経過観察と定期的なプロケアが、健康な歯ぐきを保つ鍵となります。
「治す」よりも「守る」意識で継続していくことが、将来の歯の寿命を延ばす最良の方法です。
最後に
歯周病は「気づかないうちに進む病気」ですが、
逆に言えば「気づく力=早期発見の意識」があれば、十分に防げる病気でもあります。
毎日の歯磨きで出血を感じたときや、口臭・腫れ・ネバつきが気になったとき、
それは歯ぐきからの小さなSOSかもしれません。
当院では、痛みが少なく、リラックスして受けられる歯周病ケアを行っております。
EMSを用いたやさしいクリーニングで歯ぐきを健康な状態に保ち、
必要に応じて専門的な歯周治療や生活習慣のアドバイスも行います。
お口の中の健康は、全身の健康へとつながります。
「なんとなく気になる」段階で構いません。
ぜひ一度、検診・クリーニングにお越しください。
あなたの歯ぐきを守ることが、未来の笑顔を守る第一歩です。