TOPICS 医療コラム

矯正治療は何歳からできる?年齢別徹底ガイド

矯正治療は何歳からでもできる?年齢別の特徴

~プレオルソとインビザラインで叶える理想の歯並び~

「矯正治療は子どもがするもの」というイメージをお持ちの方はまだ多いかもしれません。しかし近年、大人になってから矯正を始める方が急増しています。実は歯は年齢を問わず動かせるため、何歳からでも矯正は可能です。
ただし、成長途中の子どもと大人では顎の状態や歯の動きやすさが異なり、最適な方法も少しずつ変わります。

当院では、小児期の早期介入に有効な「プレオルソ(PREORTHO)」と、大人から中高生まで幅広く対応できる「インビザライン」を取り入れ、それぞれの年代に合わせた矯正プランを提供しています。今回は、矯正治療の年齢別の特徴と、当院がおすすめする最新の治療法について院長の立場からお話しします。



矯正治療が年齢を問わず可能な理由

矯正治療は「骨がやわらかい子どものうちでないとできない」と思われがちですが、実際には成人でも十分可能です。歯の周囲には「歯根膜」というクッションのような組織があり、ここに力をかけることで歯を動かせます。

子どもの場合は顎の成長を利用できるため、顎の幅を広げたり歯が並ぶスペースを確保したりと大きな改善がしやすい特徴があります。大人では顎の成長は止まっていますが、歯そのものを動かすことは問題なくできます。適切な計画と管理を行えば、年齢に関係なく安全に矯正治療が可能です。



年齢別の矯正治療の特徴とポイント

幼児期(3〜6歳)— プレオルソによる早期予防

この時期はまだ乳歯が中心ですが、将来の歯並びを整えるための大切な基盤づくりができます。特に「指しゃぶり」「口呼吸」「舌の癖」などがあると、顎の発育や歯列に悪影響を及ぼします。

当院では、この時期から使用できるマウスピース型矯正装置「プレオルソ(PREORTHO)」を取り扱っています。プレオルソは柔らかい素材で作られており、日中1時間+就寝時の装着だけでお口の機能を整えるサポートをしてくれます。


プレオルソのメリット

  • 痛みが少なく、幼児でも使いやすい

  • 歯を削ったり抜いたりせずに予防的な矯正ができる

  • 舌や唇の使い方を改善し、口呼吸から鼻呼吸へ導く

  • 将来的な大掛かりな矯正を回避できる可能性がある

早期にお口の環境を整えることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすくなります。



小児期(6〜12歳)— 顎の成長を活かすチャンス

乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」は、矯正のゴールデンタイムです。顎の成長が活発で、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しやすい時期です。


この時期のメリット

  • 顎の発育を利用できるため、将来的な抜歯のリスクが減る

  • 骨格のズレや噛み合わせの問題を早く修正できる

  • 習慣や癖を改善しやすい

拡大装置や簡易的なワイヤー矯正を行うこともありますが、幼児期からプレオルソを使用していた場合、顎がしっかり発達して後の矯正がスムーズになるケースが多いのも特徴です。



思春期・中高生(12〜18歳)— インビザライン・ティーンの活用

永久歯がほぼ揃い、顎の成長も安定してくる時期です。従来はワイヤー矯正が主流でしたが、近年はインビザライン・ティーンが大変人気です。


インビザライン・ティーンのメリット

  • 透明で目立ちにくく、学校生活や部活でも周りに気づかれにくい

  • 取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく虫歯・歯肉炎のリスクが少ない

  • スマホアプリで装着状況を管理できるため、自己管理をしやすい

  • 成長期の顎の変化にもある程度対応できる

この時期は自己管理の習慣を身につけながら、負担の少ない矯正を実現できる絶好のタイミングです。



成人(20〜40代)— インビザラインが最も選ばれている世代

大人になってから矯正を始める方が急増している背景には、インビザラインの普及があります。
透明なマウスピースを使うため、仕事や人前での活動が多い方でも気兼ねなく治療を進められます。


インビザラインが大人におすすめな理由

  • 目立ちにくく、接客業や営業職でも自然な見た目を保てる

  • 食事や歯磨きのときに外せるため、口腔環境を清潔に保ちやすい

  • デジタルスキャンで治療前にゴールイメージを3Dで確認できる

  • 金属アレルギーの心配がない

また、大人の矯正では事前に歯周病や虫歯のチェックを徹底することが重要です。当院では必ずお口の健康状態を確認し、必要に応じて治療やクリーニングを行ってから矯正を開始します。



中高年(50代以降)— 健康な歯を長く保つための選択肢

50代以降でも矯正は十分可能です。ただし、歯や骨の代謝がゆるやかになるため、治療には時間がかかる傾向があります。
部分的な矯正や、インプラント治療と組み合わせた咬合再建も視野に入ります。


この年代のポイント

  • 歯周病や噛み合わせの状態をしっかり確認してから治療を開始する

  • 気になる部分だけを整える「部分矯正」も有効

  • インビザラインであれば金属装置の違和感が少なく、負担が軽い

年齢を理由に諦める必要はありません。噛む力を回復させることで、食事や健康寿命の延伸にもつながります。



インビザラインの詳しい仕組みと魅力

インビザラインは、透明なマウスピース(アライナー)を段階的に交換しながら歯を少しずつ理想の位置へ動かしていく治療法です。
まずは3Dスキャナーを使って歯列を精密にデジタルデータ化し、コンピュータ上で治療の最終イメージと歯の動きを計算します。これにより治療開始前にゴールを「見える化」でき、安心してスタートできます。


ワイヤー矯正との大きな違い

  • 目立ちにくさ:透明でほとんど気づかれないため接客業や学生にも好評

  • 快適性:金属のような痛みや口内炎が起こりにくい

  • 衛生管理のしやすさ:取り外しができ、歯磨き・食事が普段どおり

  • 通院頻度が少なめ:数週間ごとのチェックで進行管理が可能


インビザラインが適している症例

  • 前歯の軽いガタつき(叢生)

  • 出っ歯(上顎前突)

  • 受け口(反対咬合)

  • すきっ歯(空隙歯列)

  • 部分的な歯の移動

軽度〜中等度の症例に特に有効ですが、重度の不正咬合でも計画次第で対応できる場合があります。

当院の特徴
当院では最新のデジタルスキャナー「iTero(アイテロ)」を導入しており、従来の粘土のような型取りの不快感がありません。数分で精密な歯型を取り込み、治療後のシミュレーションをその場でご覧いただけます。また、治療中の進行をデジタルで管理するため、予定どおり歯が動いているかを細かくチェックし、最短・安全な矯正を実現しています。



大人の矯正が増えている理由 — インビザラインの影響

従来のワイヤー矯正は「目立つ」「食事がしづらい」「痛そう」というイメージがありましたが、インビザラインの登場が状況を一変させました。
透明なマウスピースは目立たず、取り外しが可能なためライフスタイルを大きく変えずに済みます。またデジタル技術で治療のゴールを事前にシミュレーションできる安心感も人気の理由です。



矯正開始前に確認したいこと

矯正を成功させるには、年齢を問わず事前の準備が大切です。

  • 虫歯・歯周病の有無をチェックして健康な土台を整える

  • 精密検査でかみ合わせや顎の動きを分析する

  • 治療期間や通院ペースを理解してライフスタイルに合わせる

当院ではこれらを丁寧に行い、無理のない治療プランを立てていきます。



矯正治療で得られるメリット

矯正の魅力は見た目の改善だけにとどまりません。

  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯・歯周病を予防できる

  • 噛み合わせが安定し、顎や筋肉の負担が減る

  • 発音や滑舌が改善する場合がある

  • 笑顔に自信が持て、コミュニケーションが快適になる

健康面と心理面の両方に良い影響をもたらすのが矯正治療の大きな魅力です。



院長からのメッセージ

矯正治療は子どものうちにしかできないと思っている方も多いですが、実際にはどの年代からでも可能です。特に幼児期には「プレオルソ」で口腔機能を整え、大人や中高生には「インビザライン」で目立たず快適な治療を実現できます。

当院では、年齢やライフスタイル、口腔内の健康状態をしっかり確認し、最適な方法をご提案しています。
「今からでも遅くないかな」「目立つ装置は嫌」という方も、ぜひ一度ご相談ください。デジタルシミュレーションを用いて治療のゴールを可視化し、安心して矯正をスタートできるようお手伝いします。

未来の笑顔と健康を一緒に作っていきましょう。

監修者情報

監修者情報

理事長新原 拓也

Takuya Shinhara

当院では、できるだけご自身の歯を大切にする予防診療をベースに一般的な保険診療、セラミック等を用いた審美治療、小児歯科、矯正、インプラント等、幅広く包括的な治療を行って参ります。現在私は二児の子育て中でありますが、美しい歯並びを獲得するには幼少期からの食育や筋機能療法が有効であると強く感じております。