妊娠中に気をつけたい歯科治療と口腔ケア
~お母さんと赤ちゃんの健康を守るために~
はじめに
妊娠という大切な時期は、心身ともに大きな変化が訪れます。体調の揺らぎや生活リズムの変化により、口腔内の環境も影響を受けやすくなります。多くの妊婦さんから「妊娠中に歯医者に行っても大丈夫ですか?」というご相談をいただきますが、実際には安全に受けられる歯科治療は多く存在します。むしろ不安や痛みを我慢して放置することのほうが、母体やお腹の赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があるのです。
本コラムでは、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルと、それに対する歯科治療や日常生活でのケアについて、院長の立場から詳しくお話ししたいと思います。
妊娠中に起こりやすい口腔トラブル
妊娠中はホルモンバランスの変化によって歯ぐきが腫れやすく、出血しやすい状態になります。これは「妊娠性歯肉炎」と呼ばれ、放置すると歯周病へと進行することがあります。歯周病は単なるお口の問題にとどまらず、早産や低体重児出産との関連性が報告されているため注意が必要です。
さらに、つわりによる吐き気や酸の逆流、間食の増加などが重なり、口腔内は酸性に傾きやすくなります。その結果、虫歯のリスクが高まります。また、妊娠中は唾液の分泌が減少しやすく、口が乾くことも多くなります。唾液は口の中を洗い流し、細菌の繁殖を抑える働きを持っていますので、その減少は口臭や虫歯の原因になってしまいます。
妊娠中に起こりやすい代表的なトラブルを整理すると次の通りです。
-
歯ぐきの腫れや出血(妊娠性歯肉炎)
-
虫歯の進行リスクの増加
-
口臭や口腔乾燥の悪化
-
食生活やつわりによる磨き残しの増加
妊娠期ごとの歯科治療の目安
「妊娠していると治療はできないのでは?」と不安に感じる方は少なくありませんが、妊娠の時期によって適切な治療方針があります。
妊娠初期の1〜4か月は胎児の器官が形成される大切な時期ですので、できるだけ応急処置にとどめ、大がかりな治療は安定期以降に回すのが望ましいとされています。
一方で妊娠中期、5〜7か月頃は母体も比較的安定し、治療を受けやすい時期です。この時期であれば虫歯や歯周病の治療、必要に応じて抜歯や麻酔を伴う処置も行えることが多くあります。
妊娠後期になるとお腹が大きくなり、診療台で仰向けになることがつらくなる場合があります。そのため無理のない範囲で応急的な対応にとどめ、出産後に本格的な治療を進めることが一般的です。
治療に関する具体的な注意点
妊娠中の歯科治療では、いくつかの配慮が必要です。まずレントゲンについてですが、歯科用レントゲンの被曝量は極めて少なく、防護エプロンを着用すれば胎児への影響はほとんどないとされています。必要な診断のためには、むしろ正確に撮影することが母体の安全につながります。
次に麻酔ですが、一般的に使われる局所麻酔薬は胎児への影響が少なく、通常の治療で使用可能です。痛みを我慢して治療を受けることのほうが体への負担になるため、適切に使用した方が安心です。
また投薬については、妊娠中に避けるべき薬もありますが、安全性が確認されている抗生物質や鎮痛薬も存在します。自己判断で市販薬を服用するのではなく、必ず歯科医の指示を仰ぐことが大切です。
治療を受ける際に特に気をつけたいのは以下の点です。
-
レントゲンは防護エプロンを使用すれば基本的に安全
-
局所麻酔は胎児への影響が少なく必要に応じて使用可能
-
投薬は自己判断せず、必ず歯科医師の処方を守る
妊娠中のセルフケアの工夫
妊娠中のセルフケアはとても重要です。歯ぐきから出血があるとブラッシングをためらいがちですが、柔らかめの歯ブラシを使い、優しく時間をかけて磨くことが大切です。フロスや歯間ブラシも活用すると、歯と歯の間の汚れを効果的に除去できます。
また、つわりがつらい時期には歯磨き粉の味や香りが気になる方も多いでしょう。その場合は無理せず、水でのうがいだけでも構いません。酸っぱいものを食べた後は水で口をすすぐことで、酸による歯の溶解を防ぐことができます。
妊娠中に気をつけたいセルフケアのポイントは次の通りです。
-
柔らかい歯ブラシで優しく磨く
-
歯間清掃具を使い、歯と歯の間の汚れを除去する
-
つわりがある時は無理をせず、うがいや水磨きで代用する
-
食後はできるだけ口をすすぎ、酸を中和させる
よくある質問と安心のためのアドバイス
妊婦さんから寄せられるご質問の中には「赤ちゃんに影響がないか心配で、痛くても受診を控えてしまった」というものがあります。しかし、妊娠中でもできる処置もございますので無理せず、歯科医院へご相談ください。
また「歯ぐきからの出血が増えて怖い」という声もよく耳にします。出血自体は歯肉炎による炎症のサインであり、適切なケアで改善が見込めます。歯磨きを中断するのではなく、ブラシの圧をやさしくして継続することが大切です。
さらに「つわりでどうしても歯磨きができない」というご相談も少なくありません。その場合、無理に磨く必要はありません。吐き気が少ない時間帯に磨いたり、歯磨き粉を使わず水で磨くだけでも十分効果があります。短時間でも継続することで、口腔環境は大きく変わります。
歯科医院での定期検診の大切さ
妊娠中はお口のトラブルが起こりやすいため、定期的に歯科検診を受けることが非常に大切です。歯石除去やクリーニングを受けることで歯ぐきの状態を安定させ、虫歯や歯周病の進行を未然に防ぐことができます。また、妊娠中にかかりつけの歯科医院があることで、万が一急な痛みが生じた場合でも安心して対応を受けることができます。
まとめ
妊娠中は体の変化に伴い、口腔内も不安定になりやすい時期です。歯ぐきの腫れや出血、虫歯のリスク増加、口腔乾燥など、さまざまなトラブルが起こりやすくなります。しかし、適切な知識と配慮があれば、安全に治療を受けることも、日常的に予防することも可能です。
妊娠初期は応急処置にとどめ、安定期には積極的に治療を行い、後期は母体に負担のない範囲で対応する。この流れを理解していただければ、不安なく通院できるはずです。麻酔やレントゲンも必要に応じて安全に利用できますし、投薬についても専門的な判断のもとであれば心配はいりません。
妊娠中こそ、歯科医院での定期検診と日々のセルフケアを両立させることが大切です。当院では妊婦さんが安心して診療を受けられるよう、体調や妊娠週数に配慮した診療体制を整えております。どうぞご心配な点は遠慮なくご相談ください。お母さんと赤ちゃんの笑顔を守るために、私たちは全力でサポートいたします。